登入帳戶  | 訂單查詢  | 購物車/收銀台( 0 ) | 在線留言板  | 付款方式  | 運費計算  | 聯絡我們  | 幫助中心 |  加入書簽
會員登入 新用戶登記
HOME新書上架暢銷書架好書推介特價區會員書架精選月讀2023年度TOP分類瀏覽雜誌 臺灣用戶
品種:超過100萬種各類書籍/音像和精品,正品正價,放心網購,悭钱省心 服務:香港台灣澳門海外 送貨:速遞郵局服務站

新書上架簡體書 繁體書
暢銷書架簡體書 繁體書
好書推介簡體書 繁體書

三月出版:大陸書 台灣書
二月出版:大陸書 台灣書
一月出版:大陸書 台灣書
12月出版:大陸書 台灣書
11月出版:大陸書 台灣書
十月出版:大陸書 台灣書
九月出版:大陸書 台灣書
八月出版:大陸書 台灣書
七月出版:大陸書 台灣書
六月出版:大陸書 台灣書
五月出版:大陸書 台灣書
四月出版:大陸書 台灣書
三月出版:大陸書 台灣書
二月出版:大陸書 台灣書
一月出版:大陸書 台灣書

『簡體書』跨越文化——中日跨文化交际(日文版)

書城自編碼: 2648840
分類:簡體書→大陸圖書→文化对外文化交流
作者: 李筱平,范苓
國際書號(ISBN): 9787030454027
出版社: 科学出版社
出版日期: 2015-08-31
版次: 1 印次: 1
頁數/字數: 200/200000
書度/開本: 16开 釘裝: 平装

售價:HK$ 92.5

我要買

 

** 我創建的書架 **
未登入.


新書推薦:
不较真的心理智慧
《 不较真的心理智慧 》

售價:HK$ 59.8
漫画算法与数据结构(大规模数据集)
《 漫画算法与数据结构(大规模数据集) 》

售價:HK$ 95.8
欧洲的扩张1415—1789:现代世界的奠基
《 欧洲的扩张1415—1789:现代世界的奠基 》

售價:HK$ 177.6
引导的秘诀:通过团队合作获得结果的SMART指南(最新修订版)(白金版)
《 引导的秘诀:通过团队合作获得结果的SMART指南(最新修订版)(白金版) 》

售價:HK$ 118.8
文史星历:秦汉史丛稿
《 文史星历:秦汉史丛稿 》

售價:HK$ 141.6
神灵衰落:祈雨与乾隆朝的信仰危机
《 神灵衰落:祈雨与乾隆朝的信仰危机 》

售價:HK$ 106.8
深度营销:成就营销领导力的12大原则(麦肯锡年度经管好书,12大原则揭秘营销本质,带好团队就是从领导力到影响力!)
《 深度营销:成就营销领导力的12大原则(麦肯锡年度经管好书,12大原则揭秘营销本质,带好团队就是从领导力到影响力!) 》

售價:HK$ 69.6
新质生产力:发展新动能
《 新质生产力:发展新动能 》

售價:HK$ 105.6

 

建議一齊購買:

+

HK$ 144.3
《 日本文化 》
+

HK$ 59.2
《 日语的特质 》
+

HK$ 88.3
《 中日文化比较研究论集(第二辑) 》
+

HK$ 65.0
《 日本企业文化与礼仪 》
編輯推薦:
《跨越文化:中日跨文化交际》着眼于对文化差异的梳理,通过中日跨文化交际的实际案例,从日《跨越文化:中日跨文化交际》化因素、思维方式、社会交往、人际关系、语言及非语言行为习惯的差异、价值观等不同角度,分析日本人的交际特点及中日文化的差异,以提高日语学习者的跨文化意识及交际能力,克服跨文化交际障碍。
內容簡介:
《跨越文化:中日跨文化交际》吸收了国内外跨文化交际的**研究成果,结合我国日语学习者的特点及实际需求,在对跨文化交际的基本理论及基本概念进行梳理的基础上,重点阐述日《跨越文化:中日跨文化交际》化的特点、日本人的交际习惯及交际心理、分析文化背景对于交际过程的影响。
目錄
目次
第1章異文化コミュニケーションとは
1.現代中国と異文化コミュニケーション1
2.異文化コミュニケーションに必要な基本的な考え方3
3.カルチャー.ショック(cultureshock)について8
4.異文化コミュニケーションの一般的な概念13
5.中国人と日本人の表現形式からみた言語コミュニケーションの相違14
6.異文化コミュニケーション能力19
参考文献24
第2章人間関係とコミュニケーション
1.日本人の人間関係観27
2.「タテ社会」の人間関係30
3.「ウチ」と「ソト」の人間関係35
4.「甘え」と日本人の精神構造40
5.「義理」と「人情」44
コラム50
参考文献51
第3章コミュニケーション.スタイル
1.文化とコミュニケーション53
2.コンテキスト54
3.コミュニケーション.スタイル56
4.高コンテキスト文化と低コンテキスト文化におけるコミュニケーション.スタイル58
5.双方向コミュニケーション67
参考文献70
第4章対人関係とコミュニケーション
1.自己と他者75
2.日本人の遠慮と察しのコミュニケーション77
3.対人関係における自己開示82
4.日本的小集団の特徴とコミュニケーション87
5.日本的対人関係(「恥」と「罪」、「タテ」と「ヨコ」、「甘え」と「自立心」、「建て前」と「本音」)93
参考文献100
第5章言語コミュニケーション
1.日本人の言語コミュニケーションの特徴102
2.依頼表現104
3.不満表明110
4.勧誘表現114
5.挨拶表現117
6.ほめ表現123
7.感謝表現と謝罪表現134
参考文献143
第6章非言語コミュニケーション
1.日本人の非言語メッセージ147
2.身振り言語148
3.表情と視線行動150
4.しぐさとジェスチャー(手勢、姿態)154
5.身体接触行動164
6.空間と対人距離165
7.時間の感覚168
コラム171
参考文献172
第7章価値観
1.文化と価値観173
2.価値観とは何か176
3.価値観の特徴178
4.価値志向の分類181
5.日本人の価値観の変化185
参考文献189
內容試閱
第1章
異文化コミュニケーションとは
1.現代中国と異文化コミュニケーション
中国社会は21世紀に入り、本格的なグローバル化を迎えた。国内総生産(GDP)は世界第2位を維持し、世界各地からもたらされた商品が街にあふれ、大量消費社会を迎えている。
科学技術の進歩、とりわけ通信技術の進歩によって携帯電話やパソコンなどが国民の大多数に浸透し、電子メールやインターネットを利用することで、誰でも国境を越えて世界と直接つながることができるようになった。情報をめぐって、マクルーハン(H.M.McLuhan,1962)の言った「地球村(Globalvillage)」1の住人になりつつある。中国各地の都市部は急速な発展を遂げ、周辺の農村部から出稼ぎに来た労働者が街の建設を大きく支えている。住宅改革が推進され、数多くの市民が新しく住宅を購入し、日々豊かさの何たるかを実感しつつある。「チャイニーズドリーム(中国夢)」の実現が夢でなくなったのが現代中国社会である。
夢の実現に伴い日常生活のペースもスピードを増した。その代償として、人々の受けるストレスもいっそう大きくなった。都市化が急速に進むなかで、人と人との関わり方が以前に比べてずっと希薄になった。人口の移動が激しくなり、昔なじみの隣人がいつの間にか見ず知らずの人に変わり、当たり前のように交わさ1マクルーハンは(H.M.McLuhan,1962)において、テレビ.ラジオのような電子的なマスメディアが発達して、人々の情報交換がより緊密になり、時間と空間の壁が打ち砕かれると予想し、地球全体が村のようになると論じた。れていた挨拶の習慣でさえ失われつつある。「遠い親戚より近くの他人」という
諺に例えられた中国各地の地域社会の絆がほころびを見せ始めている。
地域社会から目を家族関係に移して見よう。*近のニュースを見ていると、親の財産を分割するために法廷まで訴え、本来の肉親関係の兄弟姉妹は反目してしまったり、親は子供をないがしろにし、その子を虐待するなど、これまでの常識では考えられないような人の道にもとる事件が次々と起きている。親子関係でさえそうなのであるから、他人との関係がいびつになっていくのはもっともの事だと、納得せざるを得ない。
こうした風潮を一過性の社会問題であると片付けてはならない。より社会科学的な視点から冷静に事象を分析した時、人々の「コミュニケーション能力」が社会変動の速度に追いついていけなくなったことが少なからず大きな影響を与えていると見られている。
目を中国社会から世界全体に向けてみよう。果たして「コミュニケーション能力」はグローバルな範囲で、十分に機能しているであろうか。
21世紀は平和と発展の時代になると信じられてきた。しかし世界中で局地戦と小規模な武装衝突が頻発し、テロ事件は冷戦の時よりもその数が増加傾向にある。アフリカや中近東での武力衝突は終わる気配を見せず、平和への道にはほど遠い。和平交渉の重要さはわかっていながら、紛争相手に対する不信感があまりにも強いために対話への糸口さえつかめない現状がある。こうした不信感の根底にあるものこそ「コミュニケーション能力」の低下なのである。なんとかコミュニケーションをとり妥協点を見出す努力を*初から放棄して、核兵器を開発し、それが生み出す恐怖をもって相手を威圧し、軍事力で有無を言わせず抑え込もうとしている。
人類の歴史において今日ほど世界の国々の相互依存度が高まっている時代はない。政治、経済、科学技術はもちろんのこと、環境、人口、エネルギーの諸問題など世界の片隅で起きた出来事が瞬く間に私たちの生活に影響を与えるのである。しかし、人間は、ここまで拡大したグローバル化を前にただただ手をこまねいて事態の収まるのを待つか、問題を解決しようとして何の予備知識もないまま異文化に手を突っ込み、却って火に油を注いでしまうしかないのである。事態は悪化の一途を辿り、多くの摩擦が生じ、諸民族が不必要に憎しみ、緊張を高めることになる。
このような時代に必要なのは、世界中の人々が小異を捨てて大同に就いて世界が直面している共通の課題の解決に向けて努力することである。特に外国語ができ、外国人と接触する機会のある人々が言葉を通して世界各地の人々とさまざまな文化的壁を乗り越えて、効果的なコミュニケーションを行うことが責務となっている。
こうした役目を担う人々の課題の1つが、自分とは異なる文化をもつ相手と、異文化コミュニケーションを取ることなのである。ここに異文化コミュニケーションが社会からいかに大きな期待を向けられているかわかるであろう。さまざまな誤解、摩擦といった経験を回顧し、検討することで、異文化を理解するために必要な知識と文化を学び、意識を高めて異文化コミュニケーションをより円満なものにすることこそそれに携わる者の責務である。
2.異文化コミュニケーションに必要な基本的な考え方
異文化理解、異文化コミュニケーションと言っても、真の意味で異文化を理解することは、たやすいことではない。なぜなら、理解しようとする者自らの資質が問われるからである。
そもそも、「文化」というものを本当に理解しているのだろうか。文化を単なる「知識の体系」として見ていたら大間違いである。文化が包括する内容は幅広く、それを構成している要素は相互に複雑な関連を見せている。文化的生物である人間は、文字どおりに文化が育てた生き物であり、自らを育ててくれた文化とは内容を異にする「異文化」に対しては、素直にありのままの姿で受け入れることができない。なぜなら、人間は異文化を理解しようとする時、無意識のうちに自分の属する文化の価値尺度で評価してしまうからである。文化において、その言語、行動様式、空間.時間の座標軸に畏敬、親しみ感、甘え、侮蔑、禁忌などの意味が刷り込まれている。異文化コミュニケーションにおいて、そうした大系が的確に相手に伝えられなかった場合、さまざまな「誤解」を生じさせてしまう。
異文化の相手に対して持つ感情は、往々にして自分の属する文化を鏡として写した己の姿だと言える。ホール(1980)はこうした人と文化の関係について「文化というものの影響は、人の神経系統の髄にまで染み付いてしまっている」と説明している。
文化とは人にとって「規範的」なものである。そのため、人は自分の属する文化における価値観をもってあらゆる判断を下す。このため自文化の価値観と衝突するような「相違」に対して、人は「好ましくない」というレッテルを貼りがちになる。そしてその度合が過ぎ、自文化の優位性を絶対的なものとする信念にまでなった時、人は自文化中心主義(エスノセントリズム)2に陥り、異文化の人々に対してステレオタイプなイメージや偏見を形成するのである。
ステレオタイプ(Stereotype)3は、異文化コミュニケーションの局面においては、特定の集団に属する人々の特徴を過度に「誇張された所信」4として認識されている。それは例えば、「ドイツ人は厳格だ」「アメリカ人は陽気だ」とかいったものである。こうしたステレオタイプは特定の集団をカテゴリー化し、その中に含まれる人間すべてを一般化したイメージで一括りにしてしまうもので、異文化コミュニケーションを阻害する大きな障害である。
偏見は、ステレオタイプと区別しにくいが、ステレオタイプが「観念」であるのに対し、偏見は特定な人間集団に対して抱く「信念」である。しかも、「フランス人はロマンチックだ」とか「スペイン人は情熱的だ」といったように、ステレオタイプが相手を肯定的に評価する姿勢をそのまま持つものでもあるのに対して、偏見は常に相手に対して否定的評価としてマイナスイメージが付与される。その多くが、誤った既成概念に基づいた、批判的かつ差別的な態度として表現される。5
ステレオタイプや偏見は両者とも特定な集団に対して向けられる。ステレオタイプや偏見は、過度に単純化されたものであるため、特定の人間集団に対して極端な違和感を抱かせやすい。しかも違いの強調や決め付けの態度は、人々に先入観を持たせやすくするため、異文化間コミュニケーションに重大な否定的要因を作ってしまう。
文化背景を異にする人々と接触する際、文化にはそれ特有の志向.行動様式があるということをわきまえつつも、その差異ばかりを強調すべきではない。ましてや文化に優劣をつけてはならない。つまり異文化との接触は「平等」で、「開放的な態度」が必要である。
異文化コミュニケーションは、文化背景を異にした人間同士のコミュニケーションであるが、究極的には、それぞれ個々のコミュニケーションである。つまり、コミュニケーションする際、「アメリカ人は~である」とか、「アフリカ人は~である」とか、「イラン人は~である」といったレッテルを貼って考えるのではなく、どのような文化に属する人たちとも、まず相手を「2人の人間」として、
「個人」として接触していくべきなのである。そうすることによって、偏見や差別意識という自己束縛から、自分自身を解き放すことができるようになるからである。
中国人社会のなかで生活する外国人の数が増加し、海外で生活する中国人の数も増えている今、中国人は、全世界でさまざまな外国人とコミュニケーションを行わなければならなくなっている。そのためには、異文化間におけるコミュニケーション.ギャップの原因を理解し、文化的相違から起こる問題に適宜対処し、自らも異文化接触に特有のカルチャー.ショックへの心構えを身につけなければならない。
こうした社会の趨勢を受けて、中国における外国語教育の現場においても異文化コミュニケーションの概念が導入されて久しい。社会言語学の成果を踏まえ
「状況と場面」をシミュレーションして、いかにコミュニケーショを成立させるかを演習する新しいカリキュラムが中国各地の高等教育で模索されている。単なる外国語を覚えるという姿勢から脱皮して、当該言語の属する文化圏ではある特定の場合にある特定の表現をするのはなぜかを模擬体験し学習させようという試みである。
例えば、中国人日本語学習者にとって、日本人の日常生活で普遍的に使われる
「婉曲表現」は学習しても定着しにくい概念である。会話学習において定型文を覚えたとしても、それをなぜ使うかという日本人の心情の動きまでは理解できないためである。そのため、日本語を相当理解した学習者でも、日本人が他人を訪問するに際して、決して安価ではない贈答品を「粗末なものですが」とか「つまらないものですが」といった言葉を添えて相手に渡す心情が理解できない。会話の教科書で頻出する文型ではあるが、いざ実際にそうした場面に遭遇した時、中国人は「粗末なもの」「つまらないもの」という言葉を耳にした時、「粗末なものをなぜわざわざおみやげにして持ってくるのだろうか?」と、瞬時に不信感が胸に広がるのを禁じ得ないのである。こうした日本文化特有の「相手を立てるために自らと自らに属するものを下げる」という謙譲表現が日本の文化の中でどのようなメカニズムを有するかを本当に理解できるまでには、実地体験を積んでいくしかないのである。
もう1つ別の例を上げてみよう。日本人の謙譲表現である「よろしくお願いします」とか「いつもお世話になっております」といった挨拶の定型文は、同様な「謙譲の美徳」の価値体系が中国文化にもあるため、中国人には十分に理解できる。しかし、よりグローバルな視点を広げていくと、これを受け入れられず、憤激する人々も世界にはいるのである。「相
「相手に媚びる姿勢が偽善的だ」とか、手に世話になっていると心から感じていないのに口だけそう言うのは浅はかな小手先の知恵だ」として、日本人の「謙譲」を絶対に受け入れない文化が存在するのである。グローバルな範囲で異文化間交流を目指

 

 

書城介紹  | 合作申請 | 索要書目  | 新手入門 | 聯絡方式  | 幫助中心 | 找書說明  | 送貨方式 | 付款方式 香港用户  | 台灣用户 | 大陸用户 | 海外用户
megBook.com.hk
Copyright © 2013 - 2024 (香港)大書城有限公司  All Rights Reserved.