新書推薦:

《
100張改變世界的經典照片:人類歷史上的重要時刻
》
售價:HK$
474.7

《
極夜行:1872小時的黑暗永凍,與自己對話的旅程。
》
售價:HK$
106.9

《
明清以降的宗教城市與啟蒙
》
售價:HK$
172.2

《
管理的本質:迎戰複雜與變局的高績效之道,打造每個人都能實踐的核心能力
》
售價:HK$
163.3

《
身為媳婦,我想說____:那些該為自己挺身而出的時刻,為什麼我說不出口.
》
售價:HK$
124.7

《
台灣原生植物全圖鑑第八卷(下):蕨類與石松類 蹄蓋蕨科--水龍骨科
》
售價:HK$
890.6

《
數學,為什麼是現在這樣子.:一門不教公式,只講故事的數學課
》
售價:HK$
124.7

《
臨界戰略:利用精實創造競爭優勢、釋放創造力、創造持續性成長
》
售價:HK$
133.6
|
內容簡介: |
近年來,近代日本哲學相關的研究雖然逐漸受到海外學界關注,多數研究仍侷限在特定視野之下,將這些成果互相對照,綜合檢視的研究並不充分。為了突破這樣的現況,本書網羅東亞各國的研究者,以「東亞」為視點,探討近代日本哲學的歷史、現狀,及其所代表的意義,嘗試以較宏觀的視野來看近代日本哲學研究這個課題。本書共分兩部,第一部「以東亞的角度看日本近代哲學」,收錄了三篇以上述觀點探討近代日本哲學的論文。第二部「東亞哲學與日本哲學」則收錄了五篇論文,分別探討近代日本哲學家井筒俊彥、和辻哲郎、山内得立等人的思想特徵及其意義與東洋哲學,如佛教、儒學思想之間的關聯。
近年、近代日本哲学に関しては、海外においても大きな関心をもたれるようになったが、多くの場合、ある限定された視野のなかで研究が進められ、また、その成果を突きあわせて検討し議論することは、これまで必ずしも十分になされてこなかった。そのような状況を打ち破るために、本書では、 東アジア という視点を設定し、東アジアのさまざまの国の研究者が参加して、近代日本哲学の歴史や現状、それがもつ意義、さらにはその課題を広い視点から考察することを試みた。第一部「東アジアという視点から見た日本近代哲学」では、そのような観点から書かれた論文三点を収めた。それとともに、第二部「東洋哲学と日本哲学」においては、井筒俊彦や和辻哲郎、山内得立など、近代日本の個々の哲学者の思想の特徴や意義を、東洋哲学、たとえば仏教や儒学思想との関わりに目を向けて考察した論考五点を収めた。
|
關於作者: |
編者簡介
藤田正勝(ふじた まさかつ)
1949年生。京都大學研究所文學研究科修畢。曾任京都大學助理教授、京都大學研究所文學研究科教授,現為京都大學研究所綜合生存學館教授。研究領域為哲學 日本哲學史。主要著作有PhilosophieundReligionbeimjungenHegel,Hegel-StudienBeiheft26,1985,『京都学派の哲学』(編著,昭和堂,2001年)、『西田幾多郎――生きることと哲学』(岩波書店,2007年)、『哲学のヒント』(岩波書店,2013年)等。
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。京都大学文学部助教授、京都大学大学院文学研究科教授などを経て、現在は京都大学大学院総合生存学館教授。専門は哲学 日本哲学史。主な著書にPhilosophieundReligionbeimjungenHegel,Hegel-StudienBeiheft26,1985,『京都学派の哲学』(編著、昭和堂、2001年)、『西田幾多郎――生きることと哲学』(岩波書店、2007年)、『哲学のヒント』(岩波書店、2013年)などがある。
|
目錄:
|
緒論╱藤田正勝
【第一部東アジアという視点から見た日本近代哲学】
第一章近代日本哲学と東アジア╱藤田正勝
第二章西洋哲学から見た東アジアの哲学――イタリアにおける西田幾多郎のインターカルチャー的解釈を例として╱エンリコ フォンガロ
第三章韓国学術史の形成と近代日本――朝鮮儒者の「中華」意識に対する再考╱姜智恩
【第二部東洋哲学の日本哲学】
第四章井筒俊彦「東洋哲学」の論理――分節と無分節との同時現成╱西平直
第五章呼応性と意味の論理――山内得立と高山岩男の考察をてがかりに╱朝倉友海
第六章和辻哲郎の間柄――儒教から徳倫理学へ╱林永強
第七章根本通明の『周易象義辯正』と明治天皇制╱吳偉明
第八章丸山真男の江戸儒学論と「近代」╱藍弘岳
結論╱藤田正勝
人名索引
事項索引
編集者略歴
執筆者略歴
|
|